| Home |
2018.04.29
春のシルビア
2016年の秋に伊丹でシルビアと沢山遊べました。個体数が多いので春型を撮るチャンスも多いだろうと、2017年4月に計画したのですが、母が解離性動脈瘤で入院し、予後がどうなるか分からない事態になったため、予定を急遽キャンセルしました。早割のキャンセルはそれなりに痛いですね。
そして今年、何としても春型のシルビアを見たいと思い出掛けました。
春型のシルビアを見るのは初めてです。こんなべっぴんさんと出会えたので私しては満足です。

♂の方が少ないようで、それでも最盛期だったのでしょう。複数個体を観察できました。
そして今年、何としても春型のシルビアを見たいと思い出掛けました。
春型のシルビアを見るのは初めてです。こんなべっぴんさんと出会えたので私しては満足です。

♂の方が少ないようで、それでも最盛期だったのでしょう。複数個体を観察できました。
2018.04.24
アゲハのテリ張り
先週の土曜日、アオバの撮影帰りに一寸したピークに寄り道しました。
そこではモンキアゲハ、クロアゲハ、オナガアゲハ、カラスアゲハがテリ張りの追飛をしていました。
とっさのことで離れて飛んでいるアゲハを撮るのはなかなか難しいです。
これが精一杯でした。モンキアゲハとクロアゲハです。


そこではモンキアゲハ、クロアゲハ、オナガアゲハ、カラスアゲハがテリ張りの追飛をしていました。
とっさのことで離れて飛んでいるアゲハを撮るのはなかなか難しいです。
これが精一杯でした。モンキアゲハとクロアゲハです。


2018.04.21
アオバセセリ
自宅のヒメウツギが数日前から満開になっていたので、この蝶が気になって仕方ありませんでした。
それにしてもヒメウツギが咲くのが早い!
今日、例の場所へ行ってみました。ウツギが満開!おそらく出ているでしょう。
先客の方と話していると現れました。

新鮮個体でした。
得意のプロキャプチャーモードで狙います。するとこんな絵が。

いろいろ撮れましたので、後日、掲載します。帰りに一寸尾根に上がってみましたが、アゲハ達がテリ張りしていました。
季節が一気に進んでいますので、今後の予想が難しいです。
ここで見たその他の蝶はアオスジアゲハ、アゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、オナガアゲハ、モンキアゲハ、コミスジ、アカタテハ、ツマキ、ヤマトスジグロシロ、コチャバネ、ヒメウラナミジャノメ、トラフでした。
それにしてもヒメウツギが咲くのが早い!
今日、例の場所へ行ってみました。ウツギが満開!おそらく出ているでしょう。
先客の方と話していると現れました。

新鮮個体でした。
得意のプロキャプチャーモードで狙います。するとこんな絵が。

いろいろ撮れましたので、後日、掲載します。帰りに一寸尾根に上がってみましたが、アゲハ達がテリ張りしていました。
季節が一気に進んでいますので、今後の予想が難しいです。
ここで見たその他の蝶はアオスジアゲハ、アゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、オナガアゲハ、モンキアゲハ、コミスジ、アカタテハ、ツマキ、ヤマトスジグロシロ、コチャバネ、ヒメウラナミジャノメ、トラフでした。
2018.04.17
4/15 その他の絵
2018.04.15
もうジャコウ!
昨年、ジャコウアゲハを見たのは5月10日くらいでした。新鮮個体です。
本日、近場の公園を散歩したら、すばしっこく飛んでいる2頭の黒系アゲハを見つけ、撮ってみるとジャコウアゲハでした。

自宅の近くにジャコウが居たのも驚きでしたが、既に擦れている個体だったので、何時出たのでしょうかね?
冬は寒かったのですが、1度春となると、一気に季節が進んでいるようです。
本日、近場の公園を散歩したら、すばしっこく飛んでいる2頭の黒系アゲハを見つけ、撮ってみるとジャコウアゲハでした。

自宅の近くにジャコウが居たのも驚きでしたが、既に擦れている個体だったので、何時出たのでしょうかね?
冬は寒かったのですが、1度春となると、一気に季節が進んでいるようです。
2018.04.15
何処へ行ってもツマキ
今年はツマキチョウと縁があるようです。
ミヤマチャバネを探して出掛けた相模川河川敷、目的の蝶は居りませんでしたが、ツマキが飛んでいました。
天気が今ひとつのためよく止まる!

今年は縁があるようです。

その他の蝶はルリシジミ、ベニシジミ、モンシロチョウ、キタキチョウでした。
ミヤマチャバネを探して出掛けた相模川河川敷、目的の蝶は居りませんでしたが、ツマキが飛んでいました。
天気が今ひとつのためよく止まる!

今年は縁があるようです。

その他の蝶はルリシジミ、ベニシジミ、モンシロチョウ、キタキチョウでした。
2018.04.11
産卵場所を探して飛び廻るルリタテハ
2018.04.08
今日もツマキ
昨日とは別の場所へ行きました。そろそろ春の蝶も終わりでしょう。
ここでもツマキがそれなりに飛んでいました。ミヤマセセリは♂は擦れていました。トラフは見られずでした。
ツマキはいろいろな花で吸蜜するようです。
まずはオオイヌノフグリ。♀です。

ホトケノザ。♀。

カラスノエンドウ? ♂。

タチツボスミレ? ♂。

その他ルリタテハとキタテハの産卵を見ることが出来ました。
次の週末は雨の予報。どうしましょうかね?
ここでもツマキがそれなりに飛んでいました。ミヤマセセリは♂は擦れていました。トラフは見られずでした。
ツマキはいろいろな花で吸蜜するようです。
まずはオオイヌノフグリ。♀です。

ホトケノザ。♀。

カラスノエンドウ? ♂。

タチツボスミレ? ♂。

その他ルリタテハとキタテハの産卵を見ることが出来ました。
次の週末は雨の予報。どうしましょうかね?
2018.04.07
ツマキチョウ
都内の公園では沢山いるところもありますが、近場ではせいぜい5頭くらいで、思ったようには撮れません。特に暑いと飛び回るだけです。今日は曇りの予報でしたが、薄日が差したので行ってみました。
1時間で完全な曇りになりましたので、短時間でしたが♂♀とも良い感じで撮れました。
♀の静止から。

吸蜜直前の♀の飛翔です。

この時期はまだ♂が多かったです。

飛翔する♂です。吸蜜直前。

残るはトラフの飛翔です。これまでの撮影歴で全く撮れておりません。明日はチャレンジです。
1時間で完全な曇りになりましたので、短時間でしたが♂♀とも良い感じで撮れました。
♀の静止から。

吸蜜直前の♀の飛翔です。

この時期はまだ♂が多かったです。

飛翔する♂です。吸蜜直前。

残るはトラフの飛翔です。これまでの撮影歴で全く撮れておりません。明日はチャレンジです。
2018.04.05
トラフが開翅
先日の日曜の撮影です。
林道に降りていたトラフを発見。新鮮個体だったのでゆっくり撮りたいと思いました。

すると直ぐに飛んだのですが、林道に再び静止して、突然の開翅でした。慌てました。実は初めてトラフの開翅を見ました。

光も当たって色が出ていません。それでも何枚か撮ろうと思いましたが、3枚目で飛ばれてしまいました。
次は何時機会があることやら。
林道に降りていたトラフを発見。新鮮個体だったのでゆっくり撮りたいと思いました。

すると直ぐに飛んだのですが、林道に再び静止して、突然の開翅でした。慌てました。実は初めてトラフの開翅を見ました。

光も当たって色が出ていません。それでも何枚か撮ろうと思いましたが、3枚目で飛ばれてしまいました。
次は何時機会があることやら。
2018.04.01
裏高尾のスギタニ
裏高尾ではスギタニは少なくないような情報でしたので、行ってきました。
林道の入口で直ぐに見つけることが出来ましたが、奥へ入ってみました。
日当たりの良い林道で吸水していました。

4頭の集団ですが真ん中はルリシジミです。スギタニの方が一回り小さいですね。
2頭の別の集団。

折角ですから飛翔も撮りました。


残念ながら♀は見ることが出来ませんでした。
林道の入口で直ぐに見つけることが出来ましたが、奥へ入ってみました。
日当たりの良い林道で吸水していました。

4頭の集団ですが真ん中はルリシジミです。スギタニの方が一回り小さいですね。
2頭の別の集団。

折角ですから飛翔も撮りました。


残念ながら♀は見ることが出来ませんでした。
| Home |