| Home |
2018.01.31
Fiat 500xのエンブレム交換
Fiat 500xの前後のエンブレムを交換しました。
赤の地色にロゴが書いてあるのがオリジナルです。

これをイタリア国旗色へ変更して貰いました。


かわいくなったでしょう!
アレーゼ湘南のオリジナル商品だそうです。Fiat 500xを購入直後から気になっていたのですが、販売元が見つからず、ようやく見つけたら車の購入元でした。灯台下暗しですね。
赤の地色にロゴが書いてあるのがオリジナルです。

これをイタリア国旗色へ変更して貰いました。


かわいくなったでしょう!
アレーゼ湘南のオリジナル商品だそうです。Fiat 500xを購入直後から気になっていたのですが、販売元が見つからず、ようやく見つけたら車の購入元でした。灯台下暗しですね。
2018.01.29
PC自作
これがマザーボード。

これにいろいろ取り付けます。
まずはSSDです。最速の評価が高いサムスン960EVOです。Windows10本体をインストールします。

発熱しやすいという情報がありましたので、放熱しやすいようにヒートシンクを貼り付けました。

そこそこの評価のメモリーを2枚差しました。

電源はこれです。ケースの一番下に設置します。

心臓部分のCPUを付けました。

これまた発熱しますのでファンを取り付けます。比較的発熱が少ないCPUの様ですので、付属のファンを付けました。

取り付けが一段落です。こんな風になります。

後はグラフィックスボードやBRレコーダーなどを取り付けます。
グラフィックスボードです。

この最小構成で電源を入れてみました。無事にBIOS画面も見られて組み立の基本が終了です。
マザーボードとCPUファンが光る楽しいPCです。


これにいろいろ取り付けます。
まずはSSDです。最速の評価が高いサムスン960EVOです。Windows10本体をインストールします。

発熱しやすいという情報がありましたので、放熱しやすいようにヒートシンクを貼り付けました。

そこそこの評価のメモリーを2枚差しました。

電源はこれです。ケースの一番下に設置します。

心臓部分のCPUを付けました。

これまた発熱しますのでファンを取り付けます。比較的発熱が少ないCPUの様ですので、付属のファンを付けました。

取り付けが一段落です。こんな風になります。

後はグラフィックスボードやBRレコーダーなどを取り付けます。
グラフィックスボードです。

この最小構成で電源を入れてみました。無事にBIOS画面も見られて組み立の基本が終了です。
マザーボードとCPUファンが光る楽しいPCです。

2018.01.28
久々の自作パソコンの部品
届いた部品はこんな感じです。
電源。1万円以上投資したのは初めてです。

かーどりーだーと5インチベイの変換アダプター。カードリーダーはUSB3.0でないと今では遅すぎます。

CPU、マザーボード、グラフィックスボードです。

今回はインテルでなくAMDにしました。お手頃価格で速い!マザーボードはやはりASUSです。昔から購入している台湾のメーカーです。グラフィックスボードはゲームをやらないのでもう少し安いものでも良かったのですが、今のパソコンが7年も使えましたので、長期に使うことを前提に決めました。
ケースはこれ。

最近のケースは5インチベイがないものが多いです。皆さんはブルーレイやDVDは使わないのでしょうかね?わたしは必ず使うので5インチベイは必須です。
その5インチベイへ装着するブルーレイドライブはパイオニア製。

ハードディスクは4テラのウエスタンデジタル製です。4テラあれば当分は保つでしょう。
メモリーはCORSAIRです。

ハードディスクとは別にWindows10を入れるディスクとしてSSDはサムスン960EVOを選びました。速いはずです。
これらを組んで作ります。制作過程はまた後ほど。この時点で出来あがりWindows10が動いています。
電源。1万円以上投資したのは初めてです。

かーどりーだーと5インチベイの変換アダプター。カードリーダーはUSB3.0でないと今では遅すぎます。

CPU、マザーボード、グラフィックスボードです。

今回はインテルでなくAMDにしました。お手頃価格で速い!マザーボードはやはりASUSです。昔から購入している台湾のメーカーです。グラフィックスボードはゲームをやらないのでもう少し安いものでも良かったのですが、今のパソコンが7年も使えましたので、長期に使うことを前提に決めました。
ケースはこれ。

最近のケースは5インチベイがないものが多いです。皆さんはブルーレイやDVDは使わないのでしょうかね?わたしは必ず使うので5インチベイは必須です。
その5インチベイへ装着するブルーレイドライブはパイオニア製。

ハードディスクは4テラのウエスタンデジタル製です。4テラあれば当分は保つでしょう。
メモリーはCORSAIRです。

ハードディスクとは別にWindows10を入れるディスクとしてSSDはサムスン960EVOを選びました。速いはずです。
これらを組んで作ります。制作過程はまた後ほど。この時点で出来あがりWindows10が動いています。
2018.01.24
大雪の後の荷物かな?
帰宅すると嫁から「今日一日、宅配が4回も来たのだけど!玄関にそのままにしてあるから。」とお達しが。
勿論、入るときに気づきましたが。

注文した時期はいろいろですが、大雪で足止めを食らった注文品が一挙に届いたようです。
新しく組むパソコンのパーツです。まだケースなど大物が来ていないのですが、黙っておきました。後日、バレますけどね。
勿論、入るときに気づきましたが。

注文した時期はいろいろですが、大雪で足止めを食らった注文品が一挙に届いたようです。
新しく組むパソコンのパーツです。まだケースなど大物が来ていないのですが、黙っておきました。後日、バレますけどね。
2018.01.22
ラーメン「甲子家」
某有名ラーメンチエーン店の真向かいに小さなラーメン屋がある。
こちらに来たときにそのチエーン店に入ったので気がついてはいた。
そのラーメン屋は未だに健在で潰れる気配はない。食べたくなったのだ。
行ってみた。浜系のラーメン店のようだ。

ビールと一緒に頂こうと注文したら、生はないのでと缶ビールが出てきた。

チャーシューとネギのちょっとしたおつまみが付いていた。これ、意外と美味しい!
メインのラーメンは豚骨ラーメン。麺は太めだったが、細麺も選べたようだ。

お味は裏切らない美味しい物だった。お値段は多少は高めで700円。向こうはもう少し安かったが、昼時になると次々に客がやって来た。なるほど潰れないわけだ。
こちらに来たときにそのチエーン店に入ったので気がついてはいた。
そのラーメン屋は未だに健在で潰れる気配はない。食べたくなったのだ。
行ってみた。浜系のラーメン店のようだ。

ビールと一緒に頂こうと注文したら、生はないのでと缶ビールが出てきた。

チャーシューとネギのちょっとしたおつまみが付いていた。これ、意外と美味しい!
メインのラーメンは豚骨ラーメン。麺は太めだったが、細麺も選べたようだ。

お味は裏切らない美味しい物だった。お値段は多少は高めで700円。向こうはもう少し安かったが、昼時になると次々に客がやって来た。なるほど潰れないわけだ。
2018.01.21
クロボシセセリ
2018.01.18
夕暮れ時の二条城
1月の3連休に京都へ行ったときのネタです。
夕方に二条城へ行くのは初めてでした。娘がどうしても行きたいというので、毎回行ってます。
黄金に光る入口ははっとさせられました。

閉門間際まで参観した後に城外で見るお堀の水面と夕陽が綺麗でした。

再発見が多かった今回の京都でした。
夕方に二条城へ行くのは初めてでした。娘がどうしても行きたいというので、毎回行ってます。
黄金に光る入口ははっとさせられました。

閉門間際まで参観した後に城外で見るお堀の水面と夕陽が綺麗でした。

再発見が多かった今回の京都でした。
2018.01.17
ムール貝
2018.01.14
ハードディスクが逝きました
パソコンが立ち上がりません。
こんな時は最小限の構成で調べるしかありません。
起動ディスクだけ残して後は外しました。すると立ち上がります。
ディスクが他に3つありますので、順番に繋いで起動していきます。
すると最後のディスクを綱具を起動しないことが分かりました。基本部分の故障ではありませんでした。
このディスク、それなりに古いです。

2008年11月製造のものでした。10年、さすがに壊れてもおかしくないでしょう。
パソコン自体が2010年11月頃組んだものですから、7年くらいは経過しているようです。これから出てくる不具合や、画像処理のスピードを考えると、そろそろ久しぶりに組んでみなければならないようです。
こんな時は最小限の構成で調べるしかありません。
起動ディスクだけ残して後は外しました。すると立ち上がります。
ディスクが他に3つありますので、順番に繋いで起動していきます。
すると最後のディスクを綱具を起動しないことが分かりました。基本部分の故障ではありませんでした。
このディスク、それなりに古いです。

2008年11月製造のものでした。10年、さすがに壊れてもおかしくないでしょう。
パソコン自体が2010年11月頃組んだものですから、7年くらいは経過しているようです。これから出てくる不具合や、画像処理のスピードを考えると、そろそろ久しぶりに組んでみなければならないようです。
2018.01.12
ライトアップした京都タワー
2018.01.01
2018年 新年おめでとうございます
| Home |